下線付きの場所の値の位置に丸める方法

数学では、大きな数や複素数を扱うのは難しいことがよくあります。 正確な答えが必要ではなく、見積もりだけが必要な場合は、丸めが便利な方法です。 丸めは、元の数値と同様の値を維持しながら、数値の桁数を減らすことにより、数値の操作を容易にします。 数値の元の値を変更する量に応じて、数値を任意の場所の値に丸めることができます。 数学の問題で四捨五入された数値を使用して、おおよその答えを得ることができます。

数値を四捨五入する場所の値を決定します。 その場所の値の位置にある数字に下線を引きます。 たとえば、百の位に四捨五入する場合は、百の位の数字に下線を付けます。 数値を2,365を百の位に四捨五入するときは、百の位にあるので3に下線を引きます。

下線が引かれた数字の右側の数字を見てください。 5以上かどうかを判断します。 その場合は、下線付きの数字を切り上げます。 下線付きの数字の右側の数字が5未満の場合は、数字を切り捨てます。 例2,365では、百の位の右側の数字である6を見てください。 これは5より大きいので、切り上げます。

切り上げるときは、下線付きの数字に1を加えてから、下線付きの数字の右側にあるすべての数字をゼロに変更します。 例2,365では、3を4に変更し、6と5をゼロに変更するため、丸められた数値は2,400になります。

切り捨てると、下線付きの数字は同じままで、その右側のすべての数字がゼロに変わります。 たとえば、数値4,623を百の位に四捨五入すると、百の位の右側の桁が5未満であるため、結果は4,600になります。

  • シェア
instagram viewer